http://live.nicovideo.jp/watch/lv288734525
こちらの放送でやっていたkuroebi氏の「カードゲームと運」の話が個人的に面白いと思ったので文章にさせていただきます。
(一部改編しています)


カードゲームって運の要素がすごく重要になってくると思うのですが,負けた時に運が悪かったとは絶対言わないと思いますし,運とどういう風に向き合っているのか気になります.


という話題に対して,以下kuroebi氏の回答


一つ運の話で大事なのは,カードゲームって運悪かったって言えるからやってる人が多いと思うんですね.
要するに責任の所在が第三者というか神の視点にもっていけるから続けられるって人は少なからずいると思います.

で,そのゲームの中で突き詰めていったときに,運の要素っていうのをどうやって打ち消していくのかについては,数をこなして自分のやろうとしていることをパーセンテージに落とし込んでいかないと,良い悪いってのができてこないっていうのが背景にあると思います.

だから,正直勝って運が良かったですっていう人はいっぱいいます.
なんでかというと,その日までに落とし込んできたものがちゃんと自分の思い通りになったときに,そこまでの障害が全くなかったっていう人もいれば,すごい苦しかったけど最後は自分の方に向いてきたとか,そういうので運が良かったって表現をする人はいます.そして,その人が運が良かったからといって残りの参加者が全て運が悪かったのかというとそうでもないし,なので,結構定量的に計れる要素ではないんですね.

で,突き詰めてしまえば,大会会場に無事着けたことも運が良かったとも言えるじゃないですか.
スポーツでもそうだと思うんですね.
100m走でウサイン・ボルトが最初ちょっとスリップして転んでしまった,それは運が悪かったのかっていう話.
そういうところまでいったら競技には少なからず運が絡んでくると僕は思っていて,ただカードゲームはその運とみなせる要素がいっぱい,簡単に思いつくんですよ.
だからそういう要素が悪い意味でピックアップされちゃってるなと思うんですよね.
ただ,良い意味で運が良かった悪かったっていうのは,その人がちゃんと思っていればちゃんと表現できることだと思っています.


どこまでが実力でどこからが運なのか.
これについては,そのゲームを十分に理解している人でないと分からないのかもしれません.

【スタン】スタン

2014年9月23日 MTG
生物/4枚
4:《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
スペル/31枚
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《マグマの噴流/Magma Jet》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《払拭の光/Banishing Light》
4:《対立の終結/End Hostilities》
3:《火口の爪/Crater’s Claws》
4:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
2:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
土地/25枚
12:《山/Mountain》
2:《平地/Plains》
3:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》

フェニックスとラスゴ使いたいデックウィン
軽い除去が欲しかったから二色で

生物/11枚
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
3:《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
3:《軍族の解体者/Butcher of the Horde》
1:《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
スペル/24枚
4:《マグマの噴流/Magma Jet》
4:《急報/Raise the Alarm》
4:《マルドゥの魔除け/Mardu Charm》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4:《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod》
2:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
2:《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
土地/25枚
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4:《マナの合流点/Mana Confluence》
4:《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《山/Mountain》
1:《沼/Swamp》

ウェスコー氏のほぼパクリ
稲妻の一撃をジェットにしたりちょこちょこ枚数調整したり
指図4積みは流石だと思った
次環境はこれ作りたい

生物/19枚
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4:《包囲サイ/Siege Rhino》
3:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
スペル/16枚
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
4:《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
土地/25枚
4:《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《森/Forest》
1:《平地/Plains》

誰もが考えそうなBGタッチ白
アブザンの除去の重さは狩猟者とサイでなんとか解決・・・?
ニッサ揃ったら組みたい(現在0)

生物/28枚
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4:《節くれの傷皮持ち/Gnarled Scarhide》
4:《苛まれし英雄/Tormented Hero》
4:《戦名を望む者/War-Name Aspirant》
4:《国境地帯の匪賊/Borderland Marauder》
4:《マルドゥの頭蓋狩り/Mardu Skullhunter》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
スペル/6枚
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
2:《ウルドのオベリスク/Obelisk of Urd》
土地/22枚
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
4:《マナの合流点/Mana Confluence》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
6:《沼/Swamp》
4:《山/Mountain》

1マナパワー2は偉大
でもこれだと最後のひと押しが足りない感

生物/23枚
4:《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr》
4:《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》
3:《激情のゴブリン/Frenzied Goblin》
4:《国境地帯の匪賊/Borderland Marauder》
4:《戦名を望む者/War-Name Aspirant》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
スペル/15枚
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
3:《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
1:《灼熱の血/Searing Blood》
3:《凱旋の間/Hall of Triumph》
土地/22枚
22:《山/Mountain》

やはり安定性の赤単

生物/21枚
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
2:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
4:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《高木の巨人/Arbor Colossus》
1:《女王スズメバチ/Hornet Queen》
スペル/15枚
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
3:《ティムールの魔除け/Temur Charm》
3:《難局/Hour of Need》
2:《召喚の調べ/Chord of Calling》
3:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
土地/24枚
4:《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《森/Forest》
1:《山/Mountain》

難局ぶち込んで気持ちよくなりたい
チケトラを攻略する
チケトラを攻略する
チケトラを攻略する
唐突に始まるチケット・トゥ・ライド ヨーロッパのガチ攻略論


皆さん、英雄になってますか?
仲間でわいわいヨーロッパ旅行を楽しむのもいいですが、やはり求めたいのは勝利の美味、英雄的最強伝説...という訳で今回はチケトラヨーロッパ編で勝つために必要なコツを書いていきたいと思います。

勝利への第一歩:ゲームの概要を把握せよ
まずこのゲームの終了条件ですが、手番を終えたプレイヤーの手元の列車コマが2個以下になったら、そのプレイヤーも含めた全員がもう1回ずつ手番を実行し、ゲームが終了となります。つまり最初に手元の列車コマを2個以下にしたプレイヤーは、皆より1ターン多くプレイできる=有利であると言えます。プレイヤーの初期列車コマは45個、うち43個を使えればいいので、必要な列車カードは同じく43枚。プレイヤーの初手列車カードは4枚なので、毎ターン2枚引くとしてドローには20ターン(列車カードは44枚)かかります。また、44枚の列車コマ置ききるのに必要なターン数は最速9ターンです。よって、チケトラヨーロッパは1人当たり最速29ターンで終わり、勝つためにはこのターン数に如何に近づけられるかが鍵となります。

勝利への第二歩:旅行計画を立てよ
プレイの最初に4枚の行き先チケットから2枚以上手札に残るように取捨選択しますが、この時点で列車コマ44個をどのように繋ぐかの計画を立てておきましょう。ここでは、行き先チケットはできるだけ3枚以上残すようにし、その中でも点数効率の良い長距離ルートは必ず残したい所です。また、対戦相手と路線が被ってしまった時の迂回ルート作成の為に4~8コマ程度余裕があるとなお良いです。

勝利への第三歩:手札を揃えよ
手札を効率良く使い切るためにはSLカードが不可欠です。しかし、表向きのSLカードを引く場合1枚しかカードが引けないのでとても効率が悪いです。よって、列車カードを引く時は基本山札から2枚ずつ引きましょう。オンリーワンな重要路線を引く時以外、列車カードを手札に溜め込み、手札が揃ってから動くのがこのゲームの基本です。

勝利への第四歩:効率良く列車を配置せよ
前述のルート選びにも関わってきますが、列車コマを置く時は基本一度に3コマ以上置くように心がけましょう。短い路線はターンの無駄使いだけでなく、繋いだルート間の長さによる得点も低いので、できるだけ避けたほうが無難です。

勝利への第五歩:行き先チケットカードと駅舎について
行き先チケットの追加引きですが、初期の行き先を達成していて、なおかつ周りの動きも遅いなら考慮しても良いと思います。しかし、初期行き先チケットを3枚以上(内長距離ルート含む)残していた場合、新たな行き先に繋げる列車コマが残っていることは稀です。
次に駅舎についてですが、できるだけ建てないようにしましょう。駅舎は残っていると得点計算時に1つ4点となるので、多少無理にでも迂回ルートを取りたい所です。

・・・という訳で、以上簡単ではありますがチケトラヨーロッパで勝つためのコツを紹介させて頂きました。皆さんがボードゲームで勝利し、楽しい英雄ライフを送れることを願っています。

今のゴルガリ

2014年6月2日 MTG
最近黒t緑信心の信心要素抜いて緑濃くしたようなゴルガリミッドレンジ回してます。デッキリストは以下の通り
生物/19枚
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4:《群れネズミ/Pack Rat》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
スペル/16枚
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
2:《肉貪り/Devour Flesh》
1:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
土地/25枚
6:《森/Forest》
5:《沼/Swamp》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《変わり谷/Mutavault》
2:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
サイド
3:《強迫/Duress》
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
3:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《闇の裏切り/Dark Betrayal》
1:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1:《死橋の詠唱/Deadbridge Chant》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》

一番近しいデッキだと思われる黒t緑信心と比べてみる

対同型(黒系ミッドレンジ)
メインからディッチャ枠を6枚とってるので人脈ゲーにはなりにくく、消耗戦になりやすい
その分女人像からの展開力のあるこちらの方が微有利か
緑と黒生物半々な為、サイド後の除去選択を迷わせるのも○

対青白系コントロール
相当きつい。やっぱ人脈は偉大です

対ビート
大分改善されたか。商人ほどのインパクトはないけど、狩猟者女人像の厚い壁の裏からの除去連打は固い
商人のネックだった回復にクラックを合わせられて負けーが無くなったのも良し
これも緑と黒生物半々な構成のおかげで精霊への挑戦が使いづらくなった…と思う

対バーン
一番大事なとこ。不利から一気に有利まで相性が改善されたかと
ネズミとかをダシに軟泥くんを育てましょう

他はやってないから分かんない。っていうか豊橋に他のデッキは存在しない…?
女人像からの狩猟者ムーヴがだいぶ好きなので、しばらく真面目なデッキとして使い続けます
生物/15枚
4:《脳蛆/Brain Maggot》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3:《静穏の天使/Angel of Serenity》
2:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
2:《灰燼の乗り手/Ashen Rider》

スペル/21枚
4:《豊穣の泉/Font of Fertility》
4:《神々との融和/Commune with the Gods》
4:《クルフィックスの洞察力/Kruphix’s Insight》
4:《払拭の光/Banishing Light》
3:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
2:《オブゼダートの救済/Obzedat’s Aid》

土地/24枚
5:《森/Forest》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
2:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
2:《疾病の神殿/Temple of Malady》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》

現状のジャンクリアニをエンチャントマシの魔改造。
洞察力はだいたい2ドロー。

生物/20枚
4:《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
4:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3:《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
3:《苦悶の神、ファリカ/Pharika, God of Affliction》
3:《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》

スペル/15枚
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2:《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
1:《化膿/Putrefy》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》

土地/25枚
8:《沼/Swamp》
7:《森/Forest》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
2:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》

頑張って考えたファリカ様デックウィン。
軟泥ヴァロルズファリカ鞭で墓地の生物の奪い合い。かわいい。

生物/12枚
4:《ラゴンナ団の先駆者/Lagonna-Band Trailblazer》
4:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
4:《サテュロスの重装歩兵/Satyr Hoplite》

スペル/28枚
4:《天上の鎧/Ethereal Armor》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《ドラゴンのマントル/Dragon Mantle》
4:《タイタンの力/Titan’s Strength》
4:《向こう見ずな技術/Madcap Skills》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》

土地/20枚
6:《山/Mountain》
6:《平地/Plains》
4:《マナの合流点/Mana Confluence》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》

目指せ3kill!これぞクソデッキ!
ボロチャで気持ちよくなりたい人向け。

生物/26枚
4:《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
4:《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek》
4:《復活の声/Voice of Resurgence》
4:《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
3:《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》
2:《通行の神、エイスリオス/Athreos, God of Passage》
2:《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
2:《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
1:《オブゼダートの大口/Maw of the Obzedat》

スペル/9枚
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》

土地/25枚
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《疾病の神殿/Temple of Malady》
3:《平地/Plains》
2:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
1:《沼/Swamp》

エイスリオス入れた汚いジャンクデッキ。
ヴァロルズをどうしても使ってあげたい。

生物/26枚
4:《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
4:《ボロスの精鋭/Boros Elite》
4:《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
4:《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek》
4:《管区の隊長/Precinct Captain》
2:《威圧する君主/Imposing Sovereign》
2:《放逐する僧侶/Banisher Priest》
2:《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》

スペル/12枚
4:《精霊への挑戦/Brave the Elements》
4:《船団の出航/Launch the Fleet》
2:《凱旋の間/Hall of Triumph》
2:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》

土地/22枚
18:《平地/Plains》
4:《変わり谷/Mutavault》

やっぱ黒足したほうがいいのかな。
出航は強いと思います。
4:《湿原霧のタイタン/Marshmist Titan》
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned》
4:《苦痛の予見者/Pain Seer》
4:《モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder》
4:《苛まれし英雄/Tormented Hero》
4:《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
22:《沼/Swamp》

偽ボブで7点食らう美しいデッキ
なんで親和タイタン6マナじゃないんですか!
3ターン目に出せてたらだいぶ違ってた

4:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4:《群れネズミ/Pack Rat》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4:《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
4:《神々との融和/Commune with the Gods》
4:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
1:《原始の報奨/Primeval Bounty》
4:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
6:《森/Forest》
5:《沼/Swamp》
4:《変わり谷/Mutavault》

モダン禁止カード入ってる!!!強い!!!
回してる分には楽しい
デッキトップ弄れるから狩猟者はガチ強い

4:《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
4:《管区の隊長/Precinct Captain》
4:《群れネズミ/Pack Rat》
4:《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
4:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm》
4:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《変わり谷/Mutavault》
10:《平地/Plains》
3:《沼/Swamp》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》

トムとジェリー
お手伝いさんも搭載(血男爵)


GP静岡報告的な

2013年12月22日 MTG
FNMの黒緑をひたすら調整してたけど勝てなさすぎて泣けたので、デッキの中で一番好きなカードである突然の衰微を使える黒信心t緑で本戦出てきました

で、結果は初日3-3ドロップ
プレミ多すぎて悔いは残りますが、初めてGP出れたのでとりあえず満足

次はGP名古屋
今度はもっと練習してでたいなー

11/22 FNM

2013年11月23日 MTG
デッキはいつもの
参加者6名で残念ながら非公認に
やっぱGP京都の影響だよねー

R1 黒t緑信心 ×〇△
G1 お互い出した生物を除去し合う展開。途中2ターン程土地止まった影響が大きかったかじわじわライフ削られて負け
G2 人脈様のおかげ勝ち。そのまま時間切れ

R2 黒t赤信心 ○○
G1 人脈勝ち
G2 人脈勝ち

やっぱボードコンどうしだとアド源ある方が勝ちますね(当たり前)
それ考えるともっとメインに人脈増やしてもいいかもなー。でもダブったりビート相手だといらないから捨てれるネズミも欲しいよねーってなると黒信心になるから困る
ほんと良くできたデッキだよね

それにしても現環境で衰微の万能感は異常。ビートからコントロールまで腐る要素がない
メイン四枚目欲しいなー

11/8 FNM

2013年11月12日 MTG
デッキは黒緑。囲い手に入ったので若干調整してねじ込みました

R1 黒緑ビート ○○
G1 黒英雄にペタペタ系。除去後にデーモン並んで勝ち
G2 ポルノさん強すぎ

R2 白単ウィニー ×○△
G1 ピン除去では間に合わなかったでござる
G2 爆弾ゴルチャでアドを取る。グダった末、ポルノさんで勝利
G3 G2がグダりすぎたため引き分け

R3 赤単ウィニー ××
G1 土地を置いて順番に呪文を唱える。だが相手が早すぎた
G2 土地を(ry

一月ぶりのMTG
話題の黒単青単にやられてくるかー^^って思って行ったけど何だか赤いデッキにやられてきました
まだ調整途中ですが一応形になったので晒します!
青t白ミフネ
青ユニット/35枚
3 X [UNIT] : 覇力の偶像
3 X [UNIT] : トポカ宮の踊り子
3 X [UNIT] : コロンブス
3 X [UNIT] : 跳躍するヘルネブ
3 X [UNIT] : 時の巫女
3 X [UNIT] : マジュラ沖のマーメイド
3 X [UNIT] : 転生の剣士
3 X [UNIT] : トポカ宮の氷結術士
3 X [UNIT] : 安倍晴明
3 X [UNIT] : アルキメデス
2 X [UNIT] : 蒼月の術士 ユエン
3 X [UNIT] : 海部の将 ミフネ
青スペル/7枚
3 X [SPELL] : 凍結
3 X [SPELL] : 時の捻じれ
1 X [SPELL] : 青き覇力の暴威
白スペル/2枚
2 X [SPELL] : 束の間の平和
白ヒストリー/6枚
3 X [HISTORY] : シルヴァライトの冠
3 X [HISTORY] : テバの天空庭園

3 X [UNIT] : 覇力の偶像
中盤の膠着した時代発展待ちの場面で殴れるイケメン。

3 X [UNIT] : トポカ宮の踊り子
3 X [UNIT] : コロンブス
3 X [UNIT] : 跳躍するヘルネブ
3 X [UNIT] : 時の巫女
3 X [UNIT] : マジュラ沖のマーメイド
2コストパワー2000アタック2の方々。
実際に出す優先度としては、
トポカ宮の踊り子=コロンブス>跳躍するヘルネブ>時の巫女≧マジュラ沖のマーメイド
といった感じですか。
時の巫女はいまいち使い方がわかりません。一応相手のレベルあげて攻撃通せる時もあるけどそんなうまくいかないしなあ。エフェクトうざいならマーメイド出すのもアリです。かわいいし。

3 X [UNIT] : 転生の剣士
ミフネと合わせて20点近く持ってく化け物。

3 X [UNIT] : トポカ宮の氷結術士
3 X [UNIT] : 安倍晴明
相手の足止め役。晴明の方が使いやすいですがパワー1なので注意。

3 X [UNIT] : アルキメデス
強い。特に全体除去持ちのデッキ相手には何とかして効果を発動させたい。

2 X [UNIT] : 蒼月の術士 ユエン
パワー2500台がいないので結構大事かなと思います。特にいいやつ思いつかなかったから・・・

3 X [UNIT] : 海部の将 ミフネ
デッキの核。初手にこいつかアルキメデスいない場合は大体マリガンします。

3 X [SPELL] : 凍結
3 X [SPELL] : 時の捻じれ
1 X [SPELL] : 青き覇力の暴威
凍結、時の捻じれは序盤に数点通すため、暴威は時代4になっても倒しきれなかった場合の保険です。

2 X [SPELL] : 束の間の平和
3 X [HISTORY] : シルヴァライトの冠
3 X [HISTORY] : テバの天空庭園
白はこの8枚のみで天空庭園使いたいから入れてます。
束の間の平和はユニットを減らさずに1ターン凌げるナイスカード。お互いに生物並んできた場では天空庭園と同等の効果となります。
冠はパワー2000台が多いこのデッキの守り役です。基本的に自軍の損傷をできるだけ避けたいので、お互いにユニットが並ぶ展開になった時に役立ちます。紫の全体火力にも気休め程度に役立ちます。

3ターンで時代発展を安定させようとしたらこんな感じになった。イズルハは強いけどCA1がネック。土人形は強いけどCA3を優先&パワー1500は適当な火力で焼かれるイメージしかないので入れてません。でもファッティきついからどっか枠あけて入れたいなあ・・・

デッキリストはLast Chronicle DeckBuilderさんを使わせていただきました
http://www.last-chronicle.noob.jp/deckbuilder/

10/4 FNM

2013年10月4日 MTG
デッキは黒緑ミッドレンジ。
先週は発売日でプロキシおkだったから囲い4枚積んでたけど、今週はそんなことはなかったので若干改造しての出陣です。

メイン
思考囲い×2 → 加護のサテュロス×2
サイド
漸増爆弾×2 → ゴルガリの魔除け×2
思考囲い×2 → 強迫×2
前回生物不足を感じたのでたまたま手元にあった俺の推しメン4/2瞬足をメイン投入。
漸増爆弾は負けフラグなので手に馴染んだゴルチャに。
そしてサイド囲いは対象変更されない強迫に(泣)

1G 黒赤コン ×○×
1R 先手土地2キープ土地止まる。負け。
2R サテュロス×2で殴って勝ち。
3R お互い人脈を貼っての消耗戦。途中から人脈2枚張りだった相手の物量に負ける。

2G 緑白ビート ×○×
1R 除去やチャンプで時間を稼ぐが重たいとこが来なくて押し切られる。
2R 綺麗に回って勝ち。
3R 後手土地2骨読みキープ。土地は伸びるがギルド門のタップインに苦しめられる。

3G エスパーコン ×○×
1R 衰微でアショク割れるの偉すぎwww だがジェイス、テメーはダメだ・・・ アド差広げられて盲従で地道に削られ始め、投了。
2R 霧裂きのハイドラでワンパンした返しにペス登場で+1。だがゴルチャトップデックで勝ち。
3R 人脈vsジェイスのドロー合戦。除去れなかったアショクから冒涜パクられて俺の少ないライフに突き刺さる。

今回は貫禄の0-3でしたorz
どのデッキにもある程度戦えるように作ったつもりなんですが、そのおかげかどのデッキ相手でもちょっとしたプレイングミスで負けてしまうようなデッキだと思います。
今回は全部1-2負けでこのデッキの器用貧乏さが良く現れた結果となりました。
しばらくカードを買い足す予定はないので、このデッキでプレイングスキルを磨いていきたいと思います。

僕とFP7

2013年10月1日 音ゲー
僕とFP7
僕とFP7
9/28(土)夜 ついに僕、daoコンをポチる
9/29(日)昼 発送連絡。早すぎぃ!
9/30(月)夜 日本に到着
10/1(火)昼 佐川さんからデリバリー

ネットの話見てると注文してから発送連絡まで2週間かかったとか光らないボタンがあったとか聞いてビクビクしてたけどそんなことはなかった
一番ノーマルなモノを頼んだせいもあると思うけど、最近のdaoさんは人員が安定してきたのかな^^?

とりあえずうるさいから本格稼働には改造必須

9/27 FNM

2013年9月27日 MTG
デッキは黒緑ミッドレンジ

G1 赤単 ××
R1 自分先攻相手哄笑者の返しに女人像でドヤ顔するがやっぱり入ってた向こう見ずで突破される。除去で耐えるがチェンフェニが強くて負け
R2 漸増爆弾と女人像の構え。ハンドは除去が沢山あるが土地が3枚で止まってしまう展開。除去尽きなんとか4枚目の土地からデーモンを出すが追加の生物からタップされ負け。

G2 黒単 ○○
R1 お互いにデーモン×2で殴り合ってライフが2に。変わり谷が強くて勝ち。
R2 女人像からファッティ連打で勝ち。

G3 赤t白単 ○×○
R1 丁寧に除去して軟泥でライフ回復して勝ち。
R2 バーフォロスが生物化して負け。
R3 相手土地が伸びる伸びる。勝ち。

結果は2-1
家出るときに血男爵がどうにもならないっていう決定的な欠点を発見しましたが当たらなければどうという事はないのだ!!
赤単系と対戦するときは大体漸増爆弾置いて負けてる気がする。正直爆弾の使い方が下手糞なんで練習しなければ・・・
白黒ミッドレンジ強そうだった。俺も作りたいなー
黒緑ミッドレンジ
生物/16枚
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
3:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
3:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
PW/1枚
1:《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
スペル/18枚
2:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《骨読み/Read the Bones》
1:《花崗岩の凝視/Gaze of Granite》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
土地/25枚
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
7:《森/Forest》
7:《沼/Swamp》
3:《変わり谷/Mutavault》
サイド/15枚
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2:《肉貪り/Devour Flesh》
2:《闇の裏切り/Dark Betrayal》
2:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
2:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1:《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》

ちょっと生物少ない感もある黒緑ミッドレンジで行ってきます!
ガン負けもしなさそうだけど勝ち越せもしなそう(コナミ)
一人回し楽しい。ゼガーナバントのアップデート版(?)
青緑t赤ゼガーナ
生物/31枚
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《円環の賢者/Gyre Sage》
4:《前兆語り/Omenspeaker》
4:《加護のサテュロス/Boon Satyr》
4:《地平線のキマイラ/Horizon Chimera》
4:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3:《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》
PW/4枚
4:《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
土地/25枚
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
6:《森/Forest》
3:《島/Island》

地平線のキマイラ
・今は亡きゼガーナバントの修復天、スラ牙ポジ
・4マナ3/2瞬足飛行トランプルと超高性能なくせにドローするとライフが増えるチート生物
・修復天+スラ牙には遠く及びませんがゼガーナと組めばあの啓治越えも望めます

世界を喰らう者、ポルクラノス
・単体でも高性能かつ4マナキャスト5マナ怪物化6マナゼガーナとマナカーブもきれいにまとまる
・イラスト名前性能全て最高

加護のサテュロス
・インスタントタイミングで出れる4/2はゼガーナと好相性
・キマイラにつければエンドカードに

前兆語り
ドムリ・ラーデ
・t赤はドムリのみ。正直青緑で組みたかったが良いカードが見つからず結局思考停止ドムリに
・回らないデッキを回るようにするための潤滑剤

序盤の壁がいっぱいいるんで対ビートはそこそこいけそうですが憤怒、評決を擁するコントロールはきつそうです

他にタッチカラー候補として、
t白候補 啓治、白緑の高性能生物
t黒候補 荒野の収穫者、ヴァロルズ
あたりですかね
名古屋で初めての深夜プレリ参加してきました!
赤パック開けてナヤカラーのゴミのようなデッキで綺麗に0-3フィニッシュ!
ブタTシャツ着た外人さんが豚の呪い2枚引いててドヤ顔で見せてきたのが印象的でした

悲しみを背負い始発までキューブドラフト
徹夜明けの謎テンションで作った黒緑アグロ強かったです。森知恵キチガイ

気を取り直して豊橋で本日2回目となるプレリ参加しました
マナバーン2014も買ってMTGへの信心を高めての参加でした
今度も赤パック開けて1回目のプレリの失敗から2色にまとめた赤黒を作るも3戦目の時点で2-1
周りの方の助言により4、5戦目は黒緑に変えて最終的に4-1でした
やはり赤は小粒生物は優秀ですが高タフネスの生物が来ると一瞬で止まってしまうのが難点で、各色の2体対象を取るバットリとかでまとめて処分されてしまうのが辛かったです
重い環境だからこそ赤黒で固めて速攻したら勝てるんじゃね?と思ったのは罠で、結局ぐだった末にモーギスの匪賊で決めるなら緑の方が向いてると早い段階で気づければよかったです
やはりこの環境アグロは下火で、上位卓はペスがにらみ合う魔境となってました

商品のブースターを剥いても結局1k超のレアは出ず
毎回M14のようにはいきませんね。FNMに地道に参加して信心を高めようと思います
【ラスクロオンライン】いよいよ本稼動
とりあえず5000円入れて1箱(15パック入り3000円)+1パック(1日1パックだけ100円のやつ)+βテスト特典1パック剥きました
クロノヴァイヤ当たったから満足
とりあえずコモンアンコ3枚ずつ揃えるためには4箱ぐらい必要そう

オークション実装までは毎日1パックずつ剥きながらβテストの時より弱そうなカジュアルデッキ回してる予定です
MTGプレイヤーの皆さん、マジックより遥かに安い値段でデッキ組めるんでサブTCGとして初めて見てはいかがでしょう?(宣伝)

9/13FNM

2013年9月17日 MTG
デッキは最近流行りのザスリッド入りアリストクラッツ

G1 緑白ビート 〇××
ニーソ天入ってるブンタイプのもの
R1 相手土地事故
R2 ブンブンされた気がする。除去無しキープは無理ゲー
R3 除去+芸術家キープ。相手も良い動きだったがこちらの除去でグダグダに。結局クロック引けずニーソ天×2に撲殺される。序盤のマナクリに除去使わず残しておけば良かったか

G2 青白コン ○○
先週緑黒コンでやってボロ負けした青白コン。G1で緑黒コンとやって負けてきたらしい。複雑な気持ち
R1 ブンブン回って気持ちよかった
R2 徴収兵でジェイス貰って引いてきたテューンの戦僧で閉じ込められてた貴種を助けて勝ち

G3 赤緑ビート ××
R1 メイン火山の力にわからされる。私は山を出してはいけないと
R2 除去れる軟泥を何故かスルーし負け。なんでい俺スルーしたし^^

せっかく買い足した貴種を最大限に生かしたこのデッキで今期のスタンを締めくくろうと思います

FNM報告

2013年9月6日 MTG
悲しくても今日からサボらずレポ書こうと思った(コナミ
デッキは黒緑で6ドローする奴

1試合目 赤白t黒トークン ○×△
ヤンパイでトークンわらわら系
1戦目
もぎとってももぎとっても湧いてくるトークンに苦しみながらも夜鷲で殴り切る
2戦目
もぎとりで流してヴラスカで無形の美徳と軍勢の集結を割ってドヤ顔するが2枚目の集結に殴り殺される
3戦目
時間がなくなり引き分け。2戦目もっと早く切り上げてればワンチャンあった

2試合目 赤青ビート ○×○
1戦目
スラ牙連打で勝ち
2戦目
チクビーム打たれて負け
3戦目
スラ牙連打で勝ち

3試合目 青白コン ××
1戦目&2戦目
ジェイスさん強いです(^q^)

久々に大会行ったけど楽しかった!
日曜日のスタンモダンにも出ようかしら
一週間ぐらいニコニコアプリでスターター環境回してみて好感触なデッキのメモ
橙紫黒ウィニー
橙/18枚
ガイラントの尖兵 3
戦刃の踊り手 カーリーン 3
秩序の破壊者 3
地の玉座のドルイド 3
レッドベアー 3
巨体化 3
紫/17枚
嵐を呼ぶもの 3
サンダースピリット 3
疾風の弓使い 3
ゼフィロンの飛雷隊 2
サンダーアロー 3
強襲の風穴 3
黒/15枚
タグ荒野のオーク 3
ナイトクドゥラク 3
バストリアンバーサーカー 3
乱世の走狗 3
リャブー族の黒霧溜め 3

1マナ生物6枚、2マナ生物21枚のユニットマシマシリャブードボンデックウィン
序盤はカーリーン巨体化でごり押しし、終盤はリャブー風穴で押し切る
現環境には他にも橙黒青と紫黒青のカラーのウィニーをよく見たが、なぜこのカラーなのかというと、
・青は偶像、タップ能力がマジで強いけど2マナ生物弱い。3マナ生物もダブシン多くて使いにくい
・打倒白キチに橙のヒストリー破壊は必須。冠を破壊できるか否かは勝率に大きく関わる
・紫の2マナ生物優秀すぎ
というような理由で結局このカラーに落ち着きました
スターター環境でカード少ないのにウィニー系は完成度が高いと思います。これからのさらなる強化に期待

紫青コントロール
紫/20枚
疾風の弓使い 3
ゼフィロンの風 2
ゼフィロンの飛雷隊 3
雷神の使徒 3
雷帝 バルヌーイ 3
若きミノタウロス 3
サンダーアロー 3
青/30枚
イースラの水軍 3
イースラの尖兵 3
うねる時の大海蛇 3
蒼月の術師 ユエン 3
飛躍するヘルネブ 3
月渡る怪鳥 2
時の巫女 3
覇力の偶像 3
マシュラ沖のマーメイド 1
ミスラムの暗器兵 3
凍結 3

対して一部の優秀カードとその他の寄せ集めな感じのエセコントロールデッキがこちら
イースラの尖兵と水軍とフィニッシャーのバルヌーイとその他ブロッカー達って感じ
ウィニー系に対しては3マナ2500を並べてれば攻撃止まるし、そもそも尖兵、水軍が小粒生物に対して悪魔的な強さを持ってるのでかなり有利にゲームを進められると思う
だが、パワー2500を超える生物を多く採ってるデッキ、特に白には絶望的に弱い
基本的に大型生物は尖兵、水軍+サンダーアローなんて回りくどい倒し方をしてるが、白の力の天使ラーンはスペルの対象にならない&勇猛持ちというこのデッキを完全にメタったような性能。また、除去を火力だけに頼っており、ヒストリー破壊もないこのデッキは冠に対して本気で無力となります
とりあえず土地枠カードが多いこのデッキ。ブースターでもっとコントロール向けのカード欲しいなぁ

2000円ぐらいでそこそこなデッキ組めるなら正式稼動後もラスクロ続けるかも。お願いしますよホビージャパンさん!

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索