信仰無き物あさり/Faithless Looting  (赤)

ソーサリー   コモン

カードを2枚引き、その後カードを2枚捨てる。

フラッシュバック(2)(赤)

今回一番俺が期待してるカード。
スタンだと墓地利用系のコンボデッキができそう。燃え立つ復讐を真面目に組んでみたくなる。
レガシーだと俺の愛デッキ、ドレッジに入りそうです。
個人的に打開が嫌いなんで、それを抜いて入れるか、色以外では下位互換な入念な研究を抜いて入れるか・・・かなぁ?
土地多めにしてFB狙ってく構成に。


渇きの呪い/Curse of Thirst  (4)(黒)

エンチャント - オーラ・呪い   アンコモン

エンチャント(プレイヤー)

エンチャントされているプレイヤーのアップキープの開始時に、

渇きの呪いはそのプレイヤーにつけられている呪いの

総数に等しい点数のダメージを与える。

ナイス電波カード!
苦心の魔女を見てときめいた人には是非使ってもらいたい。
心なき召喚二枚張りで魔女連打するのが夢だった。なんでタフ2なんだよ・・・


墓所這い/Gravecrawler  (黒)

クリーチャー - ゾンビ   レア

墓所這いではブロックできない。

あなたは、あなたがゾンビをコントロールしているかぎり、

墓所這いをあなたの墓地から唱えてもよい。

2/1

箱買えばついてくる。ゾンビ版恐血鬼。
ドレッジに1枚くらいどうかな?
朽ちゆくインプ、橋トークン、イチョがゾンビだし、唱えられないってことはなさそう。


スレイベンの破滅預言者/Thraben Doomsayer  (1)(白)(白)

クリーチャー - 人間・クレリック   レア

T:白の1/1の人間・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

窮地(Fateful hour) - あなたのライフが5点以下であるかぎり、

あなたがコントロール他のクリーチャー+2/+2の修正を受ける。

2/2

ウーズたんの新しい相棒・・・にはならないかもしれない。
白2ってのがやっかい。1だったら白タッチ程度できたかもしれないが、現状だと場には出ない覚悟で入れるしかない。


迷いし者の祭壇/Altar of the Lost  (3)

アーティファクト   アンコモン

迷いし者の祭壇はタップ状態で戦場に出る。

T:あなたのマナ・プールに、望む色の組み合わせのマナ2点を加える。

これらのマナは、いずれかの墓地にあるフラッシュバックを持つ呪文を

唱えるためにのみ支払うことができる。

なんてこった。こいつは俺にフラッシュバックを強要しているのか。
燃え立つ復讐の燃え立つ復讐による、燃え立つ復讐のためにあるカード。
財布がマッハだけど、瞬唱買いたいです。


ファルケンラスの貴族/Falkenrath Aristocrat  (2)(黒)(赤)

クリーチャー - 吸血鬼   神話レア

飛行、速攻

クリーチャー1体を生け贄に捧げる:このターン、ファルケンラスの貴族は破壊されない。

その生け贄に捧げられたクリーチャーが人間だった場合、

ファルケンラスの貴族の上に+1/+1カウンターを1個置く。

4/1

こっちこそウーズたんの新しい相棒。
ウーズたんに破壊耐性をつけられるので、コンボを決めやすくなる。
色的には新ウーズには赤研究入れると思うので、問題ないかと。


死者の秘密/Secrets of the Dead  (2)(青)

エンチャント   アンコモン

あなたがあなたの墓地から呪文を1つ唱えるたび、あなたはカードを1枚引く。

どうなんでしょう。燃え立つ復讐だと3マナ域はいっぱいだし、ドローは足りてるような気がする。
それでも張れれば強力なことに変わりはないので、ドロー不足のようなら採用を検討したい。


降霊術/Seance  (2)(白)(白)

エンチャント   レア

各アップキープの開始時に、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。

あなたはそれを追放してもよい。そうした場合、それの他のタイプに加えて

スピリットであることを除き、それのコピーであるトークンを1体戦場に出す。

次の終了ステップの開始時に、それを追放する。

こういうカードまじ好きです。でも、白なのが気に食わない。黒で出て欲しかったなー
やっぱCIP持ちを使いまわすのが主な使い方になると思うけど、強制なんで墓地肥やしはしっかりやりたいところ。
毎ターン使ってアド稼げるってところで堀葬と差別化を図りたい。
どうせ攻撃できないって考えで、石角の高官連打するライブラリアウトなんかいいかも。


ヘイヴングルの死者/Havengul Lich  (3)(青)(黒)

クリーチャー - ゾンビ・ウィザード   神話レア

(1):いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。

このターン、あなたはそれを唱えてもよい。

これによりこのターンにそのカードを唱えたとき、

ヘイヴングルの死者はターン終了時まで、そのカードのすべての起動型能力を得る。

4/4

惜しい。これでウーズ釣っても、「唱えたとき」だから墓地にあるすべてのクリーチャーの起動型能力は得られない・・・よね?
それでなくとも夢のあるカード。ウーズのお供だけでなく、心なき召喚張っても色々悪さできそう。


意思の詐話師/Beguiler of Wills  (3)(青)(青)

クリーチャー - 人間・ウィザード   神話レア

T:パワーがあなたのコントロールするクリーチャーの総数以下の

クリーチャー1体を対象とし、それのコントロールを得る。

1/1

あの無限マナトークンライフパワーなウーズさんが相手クリーチャーもぱくれるスーパークリーチャーになっちゃうカード。
これだけ優秀な起動型能力持ったクリーチャー増えると、1kill狙わないで無難にウーズビート作った方がいいかもしれないね。


こんなもんですか。
ウーズと燃え立つ復讐とドレッジの話しかしてない気がするけど、闇の隆盛は構築意欲が湧くいいカードが揃った良箱な気がします。
今後も情報出るたびにちょくちょく日記書く予定。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索