カードゲームと運の話
2017年2月5日 TCG全般http://live.nicovideo.jp/watch/lv288734525
こちらの放送でやっていたkuroebi氏の「カードゲームと運」の話が個人的に面白いと思ったので文章にさせていただきます。
(一部改編しています)
という話題に対して,以下kuroebi氏の回答
どこまでが実力でどこからが運なのか.
これについては,そのゲームを十分に理解している人でないと分からないのかもしれません.
こちらの放送でやっていたkuroebi氏の「カードゲームと運」の話が個人的に面白いと思ったので文章にさせていただきます。
(一部改編しています)
カードゲームって運の要素がすごく重要になってくると思うのですが,負けた時に運が悪かったとは絶対言わないと思いますし,運とどういう風に向き合っているのか気になります.
という話題に対して,以下kuroebi氏の回答
一つ運の話で大事なのは,カードゲームって運悪かったって言えるからやってる人が多いと思うんですね.
要するに責任の所在が第三者というか神の視点にもっていけるから続けられるって人は少なからずいると思います.
で,そのゲームの中で突き詰めていったときに,運の要素っていうのをどうやって打ち消していくのかについては,数をこなして自分のやろうとしていることをパーセンテージに落とし込んでいかないと,良い悪いってのができてこないっていうのが背景にあると思います.
だから,正直勝って運が良かったですっていう人はいっぱいいます.
なんでかというと,その日までに落とし込んできたものがちゃんと自分の思い通りになったときに,そこまでの障害が全くなかったっていう人もいれば,すごい苦しかったけど最後は自分の方に向いてきたとか,そういうので運が良かったって表現をする人はいます.そして,その人が運が良かったからといって残りの参加者が全て運が悪かったのかというとそうでもないし,なので,結構定量的に計れる要素ではないんですね.
で,突き詰めてしまえば,大会会場に無事着けたことも運が良かったとも言えるじゃないですか.
スポーツでもそうだと思うんですね.
100m走でウサイン・ボルトが最初ちょっとスリップして転んでしまった,それは運が悪かったのかっていう話.
そういうところまでいったら競技には少なからず運が絡んでくると僕は思っていて,ただカードゲームはその運とみなせる要素がいっぱい,簡単に思いつくんですよ.
だからそういう要素が悪い意味でピックアップされちゃってるなと思うんですよね.
ただ,良い意味で運が良かった悪かったっていうのは,その人がちゃんと思っていればちゃんと表現できることだと思っています.
どこまでが実力でどこからが運なのか.
これについては,そのゲームを十分に理解している人でないと分からないのかもしれません.
コメント